| 1 |
[エッセイ]
「日本語文学」と歴史性 |
| 2 |
[エッセイ]
六堂、碧初、春園の日本留学 |
| 3 |
[エッセイ]
[跨境人]ふと、他郷 |
| 4 |
[特集]
1920年代朝鮮半島における在朝日本人の階級言説の形成と文芸欄の中の階級闘争 |
| 5 |
[特集]
日本植民地期のマスメディアにみる北白川宮像 - 1910年代を中心に |
| 6 |
[特集]
植民地台湾的探偵小説からの逸脫 - 金関丈夫「龍山寺の曹老人」シリーズを中心に |
| 7 |
[特集]
日本戦後の「文壇」諸相とジャーナリズム - 批評言説を中心として |
| 8 |
[特集]
日本伝統文芸とモダン京城の出会い - 朝鮮半島における「都々逸」ジャンルの展開を中心として |
| 9 |
[特集]
二つの『阿片戦争』試論 - 戦時下の歴史小説を見る一視座として |
| 10 |
[特集]
詩がスポーツをうたうとき - 1932年のロサンゼルス・オリンピックの場合 |
| 11 |
[特集]
牛島春子と「満洲文学」とのかかわりについて |
| 12 |
[特集]
名探偵の「死」とその後 - 日本の社会派推理小説と中国の法制文学 |
| 13 |
[一般論文]
「津軽人」太宰治の疎開 - 「十五年間」、「やんぬる哉」を中心に |
| 14 |
[研究資料]
雑誌『国際女性』の資料的価値 |
| 15 |
[研究資料]
内地・外地の出版関連重要法令対照年表・稿 - 戦前外地の書物流通(2) |
| 16 |
[研究資料]
発掘:玄鎭健の『無影塔』の原典 - 浜口良光の「戯曲無影塔譚(一場)」 |
| 17 |
[フォーラム参加記]
困難に満ちた対話の果ての歓びを - 「東アジアと同時代日本語文学フォーラム」第2回シンポジウムに参加して |